2023
06/07asteri☆trip in 京都
R5.06.02
黄色い太陽.白い鏡.3
asteri✴︎trip in 京都
黄檗宗大本山萬福寺にて研修
修行僧になって参りました🙏🫧✨
この研修を決めてから修行が始まっていた気がします😌💛
メンバーも自分の心と寄り添う準備をして
万全の状態で迎えることが出来ました✨
実は当日は新幹線も止まり、高速道路も通行止めという豪雨でしたが
みんな集まれて、研修中も雨音が心地よく己と向き合う時間になりました😌🙏
今回は一日研修をお願いしました。(1日、2日、3日とコースはあります)
まずは研修の心得から始まり修行僧になりきります。
開始前にみんなにくじ引きを用意していきました🎵
自分に必要なエレメントが届くようにと
asteriの20のelementアクスタキーにメッセージを添えて⭐️
みんな納得の子たちが手元に来てくれた様です☺️
1日一緒に研修を側で支えて貰います✨
みんなでおそろいの作務衣を着てテンション上がります🤩
このお部屋は
重要文化財の中でも、一般公開されていない貴重なお部屋。
庭のとっても綺麗に手入れされ畳の匂いが心を落ち着かせてくれます。

そこで今回研修の開講式
お経の読み方、手の合わせ方、歩く時の姿勢、座禅の時の姿勢
なるほど‼️‼️と思うこと、知らなかった知らなかった‼︎‼︎ということが
この時点でいっぱいあり、気が引き締まる始まり。
その後座禅
サムネにもしていますが、タイムラプスで撮影していた一コマでお気に入り🎵
『Instagramに動画は載せているので是非みてみてね』

2回座禅しましたが
私は
1回目は「無」にする時間
2回目は「今の自分を見つめ、未来を見る」時間になりました。
2回目の座禅の時に未来の希望が見えました。
私の本当に求めていることは何か。何をしたいのか。
いつも自分でやる瞑想では繋がれなかった新たな感覚。
それはスピリチュアルという言葉の表現で連想するような西洋的なものではなく
自分を律する、仏の領域の繋がり、ご守護、過去のバックアップを感じました。
雨の音さえも木魚の音も
理解できていないお経という漢字を無心で読む時間も
全部が意味があって、意味がない(なんだその言い回し)
ただただなんだっていいんだ。って思う心地のいい時間を
このメンバーで共有しました😌

その後は斎座(昼食)
手拭い、布巾、持鉢(じはつ)と呼ばれる食器に
お米・味噌汁・おかずを仲間と取り分けます。
連携しながらも、自分のことは自分でやる。
そしてお米が本当に美味しかったと感じました。
白米をこんな風に美味しいと思ったことはありません。(元々白米は得意ではないからですが)
自分のために用意されたものは
分け合いながら、米粒や汁一滴、さらに残った油さえも残さない。
最後もお茶とたくあんで器を洗います。
私たちはこんなにも贅沢に溢れた生活を送っている中で
お皿についた油を、桶のそこにくっついた米粒ののりも食べる。
もちろん所作があります。
頭は下げず、姿勢は正したまま食べます。
そのすべての流れに美しいなと思いましたし
自分の愚かな心に途中泣けてしまいそうになったほど
私には衝撃的で、とても胸に突き刺さりました。

その後に写経

そして法話
asteriの活動や理念に沿ってお話しして下さり
心穏やかに、重みのある言葉を噛み締めながら聞かせていただきました。
限りある時間をどのように使うのか
今世を誰とどう生きるのか
豊かさとは、当たり前とは何か
考えることが出来ました🙏
続く。
#京都 #修行 #坐禅 #お寺 #マヤ暦 #お釈迦さま #仏陀 #弥勒菩薩 #学び #白い鏡週間 #向き合う #今世 #生命樹